沖縄のダイビングサービス、サクセスマリンのスタッフによる、ゆるーいダイビングログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は美ら海水族館手前の、崎本部(ゴリラチョップ)へ行ってきました
北風に強いことから、冬場のポイントというイメージのこのポイント。
夏は夏で楽しいんですよ
お天気は今日も上等
お父さんが潜っている間、ご家族の皆さんは瀬底島の瀬底ビーチで海水浴
今日は最終日ということもあり、ガンガンは泳がず、じっくりゆっくり潜りましょうとのこと
砂地に擬態中のエソや、ヨウジウオ、見慣れたロクセンスズメダイやクロスズメダイも、周りの雰囲気が違うと、少し違って見えます
内地に帰ってからダイブマスターに挑戦する為、ナビゲーションの練習もしたいということでこちらも。
多少、苦戦されていましたが、注意点などが分かっていただけたと思います

何見てんだよ~と言わんばかりのエソ

メレンゲウミウシの他、多数のウミウシも見れました

細長くって可愛いヨウジウオ

最後には、フィンを脱いで水中歩行で遊んできました
今日の1本目で50本を迎えられたHONDAさん。
盛大に祝われるのは恥ずかしいということでしたが、100本目は少しばかりお祝いさせてくださいね
ダイマス試験、頑張ってください

北風に強いことから、冬場のポイントというイメージのこのポイント。
夏は夏で楽しいんですよ

お天気は今日も上等

お父さんが潜っている間、ご家族の皆さんは瀬底島の瀬底ビーチで海水浴

今日は最終日ということもあり、ガンガンは泳がず、じっくりゆっくり潜りましょうとのこと

砂地に擬態中のエソや、ヨウジウオ、見慣れたロクセンスズメダイやクロスズメダイも、周りの雰囲気が違うと、少し違って見えます

内地に帰ってからダイブマスターに挑戦する為、ナビゲーションの練習もしたいということでこちらも。
多少、苦戦されていましたが、注意点などが分かっていただけたと思います

何見てんだよ~と言わんばかりのエソ

メレンゲウミウシの他、多数のウミウシも見れました

細長くって可愛いヨウジウオ

最後には、フィンを脱いで水中歩行で遊んできました

今日の1本目で50本を迎えられたHONDAさん。
盛大に祝われるのは恥ずかしいということでしたが、100本目は少しばかりお祝いさせてくださいね

ダイマス試験、頑張ってください

今日は慶良間です
昨日のエモンズが大本命なら、こちらは本命?
お天気は上等
波はちょこっとありましたが、無事、慶良間へ渡れました。
1本目は座間味島、知志。
洞窟へと入り、小さな穴からこぼれて来る光が、とっても幻想的なポイント
どのチームもこの洞窟を目指すだろうということで、パッと用意を済ませ、1番にエントリー。
別ボートの1組がいたものの、ゆっくり出来ました
2本目は渡嘉敷島、野崎。
サンゴと周りに住む数多くのスズメダイ達が、見事なポイント
HONDAさんも思わず「おぉ~!すごいね~!」と水中で叫んでしまうほど
このポイントでは見れればラッキーなアオウミガメもいました
お昼を挟み、3本目は儀志布島、タマナーファーム。
儀志布といえば、ウミガメ探しですが、HONDAさんは以前にも見たということで、どちらかと言えばフィッシュウォッチングに
サザナミヤッコや、ノコギリダイなどをじっくりと写真に収められていました
もちろん、ウミガメも2匹見てきました

知志の小洞窟。
上からの光に魚達の影が写って、とっても綺麗でした

周りを包み込まれるほど多い、スズメダイ達

ノコギリダイも、見事な統制を取って群れていました。

アオウミガメとHONDAさん。
明日は離島へ行く予定だったそうですが、崎本部へ行くことになりました
明日がダイビングの出来る最終日。楽しみましょう~

昨日のエモンズが大本命なら、こちらは本命?
お天気は上等

1本目は座間味島、知志。
洞窟へと入り、小さな穴からこぼれて来る光が、とっても幻想的なポイント

どのチームもこの洞窟を目指すだろうということで、パッと用意を済ませ、1番にエントリー。
別ボートの1組がいたものの、ゆっくり出来ました

2本目は渡嘉敷島、野崎。
サンゴと周りに住む数多くのスズメダイ達が、見事なポイント

HONDAさんも思わず「おぉ~!すごいね~!」と水中で叫んでしまうほど

このポイントでは見れればラッキーなアオウミガメもいました

お昼を挟み、3本目は儀志布島、タマナーファーム。
儀志布といえば、ウミガメ探しですが、HONDAさんは以前にも見たということで、どちらかと言えばフィッシュウォッチングに

サザナミヤッコや、ノコギリダイなどをじっくりと写真に収められていました

もちろん、ウミガメも2匹見てきました

知志の小洞窟。
上からの光に魚達の影が写って、とっても綺麗でした

周りを包み込まれるほど多い、スズメダイ達

ノコギリダイも、見事な統制を取って群れていました。
アオウミガメとHONDAさん。
明日は離島へ行く予定だったそうですが、崎本部へ行くことになりました

明日がダイビングの出来る最終日。楽しみましょう~

やってきました!古宇利島、USSエモンズ!!
HONDAさん、今回の大本命ポイントです
第二次世界大戦中の1945年4月6日、日本の神風特攻隊5機の攻撃により、大きな痛手を受けたエモンズは、日本軍への機密情報漏洩や武器を奪われることを恐れ、翌日の4月7日、米軍自らの手で、古宇利島沖合いに沈められました。
2000年、地元ダイバーの協力の下、水深40mに沈む船を発見し、エモンズと判定されました。
(2000年以前から、地元漁師の間では、存在が噂されていました。)
60名以上のアメリカ人、5名の日本人パイロットが亡くなり、今でも、スクリューや砲弾などはそのままの形を残したまま眠っています。
今日は透明度も良く、15mほど潜ったところから、全体像が影として見え始めていました。
1本目、2本目共にゆるい流れはありましたが、全然大丈夫
早起きした甲斐がありました

1本目は中央→船首へ。
大砲の大きさが、ダイバーと比べて貰えると分かると思います

船首部分を少し上から。
全長80mはデカイ。。。

2本目は、中央→船尾へ。
機関銃部分も魚達にとっては、住処の一つ。

ソナーブイもそのままの形で残っています。
HONDAさん、初めてのエモンズに大満足されていました
減圧症の予防や、残りのエアーから、潜っている時間は短いですが、だからこそ何回も潜りたくなるんでしょうね
お昼のパーラーでウニ丼を食べようと思っていたら、今年は終わったとの事。。。2週間で終わったらしい。。。
年々、採れる数が減っているようです
HONDAさん、今回の大本命ポイントです

第二次世界大戦中の1945年4月6日、日本の神風特攻隊5機の攻撃により、大きな痛手を受けたエモンズは、日本軍への機密情報漏洩や武器を奪われることを恐れ、翌日の4月7日、米軍自らの手で、古宇利島沖合いに沈められました。
2000年、地元ダイバーの協力の下、水深40mに沈む船を発見し、エモンズと判定されました。
(2000年以前から、地元漁師の間では、存在が噂されていました。)
60名以上のアメリカ人、5名の日本人パイロットが亡くなり、今でも、スクリューや砲弾などはそのままの形を残したまま眠っています。
今日は透明度も良く、15mほど潜ったところから、全体像が影として見え始めていました。
1本目、2本目共にゆるい流れはありましたが、全然大丈夫

早起きした甲斐がありました

1本目は中央→船首へ。
大砲の大きさが、ダイバーと比べて貰えると分かると思います

船首部分を少し上から。
全長80mはデカイ。。。
2本目は、中央→船尾へ。
機関銃部分も魚達にとっては、住処の一つ。
ソナーブイもそのままの形で残っています。
HONDAさん、初めてのエモンズに大満足されていました

減圧症の予防や、残りのエアーから、潜っている時間は短いですが、だからこそ何回も潜りたくなるんでしょうね

お昼のパーラーでウニ丼を食べようと思っていたら、今年は終わったとの事。。。2週間で終わったらしい。。。
年々、採れる数が減っているようです

HONDAさんファミリー、2日目の砂辺です。今日は大本さんも一緒に
1本目はお父さんは僕と一緒に、砂辺No.1へ。
子供達は、大本さんと一緒にシュノーケリングを。
昨日はチーズケーキまで行ったので、今日はその奥、三段岩へ
三段岩といえば、あのTV番組、世○不思議○見でも紹介された、北谷海底遺跡の1つ。
琉球王朝時代の城(ぐすく)の城壁の一部といわれています
一部の学者の方からは、自然に出来たものだなど言われていますが、個人的には遺跡と思っています笑
帰りには、ミニ青の洞窟へも寄り道
2本目は選手交代?で、お父さんは大本さんと一緒に、砂辺モンローポイントへ。
子供達は、僕と一緒にシュノーケリング。
モンローでは泳ぎまくり、以前から気になっていたフィンキックをトレーニングしてきたようです
このフィンキックを覚えると、本当に楽ですからね
子供達はすっかりシュノーケリングにハマッた様子で、どんどん自分で泳いでいました
3本目は、息子のKAIZAくんが体験ダイビングに挑戦
タンクはまだ持てないので、大本さんのレギュレーターを吸いながら。
耳抜きも出来て、3mまで潜れました
途中で怖くなっちゃいましたが、あと2~3年あれば自分で潜れそうでした
お父さんはその後、僕とカリフォルニアをまったりダイビング

大きすぎて、写真に納まりません。。。高さ10mはあるかな?
階段状に三段にえぐれている事から、三段岩

真栄田岬ほどは大きくないですが、砂辺のミニ青の洞窟。
HONDAさん曰く、真栄田は混んでるし、ここで充分だそうです

REIRAちゃん、KAIZAくんは餌付けに夢中

KAIZAくん、初めての水中呼吸に挑戦中
砂辺を堪能した1日となりました
明日は、大本命の古宇利島USSエモンズです

1本目はお父さんは僕と一緒に、砂辺No.1へ。
子供達は、大本さんと一緒にシュノーケリングを。
昨日はチーズケーキまで行ったので、今日はその奥、三段岩へ

三段岩といえば、あのTV番組、世○不思議○見でも紹介された、北谷海底遺跡の1つ。
琉球王朝時代の城(ぐすく)の城壁の一部といわれています

一部の学者の方からは、自然に出来たものだなど言われていますが、個人的には遺跡と思っています笑
帰りには、ミニ青の洞窟へも寄り道

2本目は選手交代?で、お父さんは大本さんと一緒に、砂辺モンローポイントへ。
子供達は、僕と一緒にシュノーケリング。
モンローでは泳ぎまくり、以前から気になっていたフィンキックをトレーニングしてきたようです

このフィンキックを覚えると、本当に楽ですからね

子供達はすっかりシュノーケリングにハマッた様子で、どんどん自分で泳いでいました

3本目は、息子のKAIZAくんが体験ダイビングに挑戦

タンクはまだ持てないので、大本さんのレギュレーターを吸いながら。
耳抜きも出来て、3mまで潜れました

途中で怖くなっちゃいましたが、あと2~3年あれば自分で潜れそうでした

お父さんはその後、僕とカリフォルニアをまったりダイビング

大きすぎて、写真に納まりません。。。高さ10mはあるかな?
階段状に三段にえぐれている事から、三段岩

真栄田岬ほどは大きくないですが、砂辺のミニ青の洞窟。
HONDAさん曰く、真栄田は混んでるし、ここで充分だそうです

REIRAちゃん、KAIZAくんは餌付けに夢中

KAIZAくん、初めての水中呼吸に挑戦中

砂辺を堪能した1日となりました

明日は、大本命の古宇利島USSエモンズです

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ご来場者数
カテゴリー
最新コメント
[12/21 gymnansisse]
[12/20 gymnansisse]
[12/20 Wourllums]
[07/11 タカト]
[02/27 米倉 進]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
success marine
性別:
非公開
職業:
ダイビングサービス
趣味:
ダイビング、お酒
自己紹介:
沖縄のダイビングサービス、サクセスマリンのブログです。スタッフたちによるダイビングログや、サクセスマリン最新情報、沖縄のイベント、美味しいものなど、盛りだくさんの内容をお届けします!
ブログ内検索
忍者アド